チョロロボ始動!
(Kは食いしん坊のK)
メインスイッチ保護解除!
緊張感なさすぎやろ
起動 3秒前!!
2!!
1!!
0!!!!
ブイーーーーーーーーーーン
はい、チョロロボくんありがとう。ギャラはカニカマね。
(写真は加工していませんw)
今日の付録
なぞなぞ応用編
昨日の写真・・・読めました?
私は初見だったはずなのに、3秒で意味がわかったんです(*´∇`*)
なぜだろうと考えて、やっとわかりました。
これ↓ を知っていたのです。
春夏冬二升五合
さて、これは何と読むでしょう。(応用編)
今日の私は、これで動いてます。
サラダ~親方盛り~
夫婦そろって盛り付けセンスがありません・・・。
とくに奥さんは、食器のチョイスも盛り付けも凄いのです(笑)
題して「トマト、レタス、きゅうり、茹で玉子のサラダ~親方盛り~」
どう見ても皿ちっちゃいだろう(笑)
冷そうめん
沖縄は25度オーバーの夏日に突入!!(^_^;;;)
暑くなると、そうめんが美味しいですね!!
竹輪の青海苔天ぷら
むかし東京で働いていたとき、虎ノ門にある「砂場」の、夏限定天ぷら付きひやむぎセットが大好きで、よく食べに行きました。(*´∇`*)
そうめんにも天ぷらを添えたくなります。
そういえば、そうめんとひやむぎの違いって、御存じですか?(笑)
じーまーみ豆腐
ジーマーミとは、沖縄の言葉で落花生のこと。漢字で書くと「地豆」。
沖縄に旅行に来て、沖縄料理を食べたらたいてい出てくるので、食べたことがある人も多いと思います。「ごま豆腐」みたいなものです。
ふつうの豆腐と違い、砂糖入りのしょうゆだれをかけてそのままで食べることが多いですが・・・
美味しい食べ方教えます!
といいますか、写真でもうおわかりのように、甘いしょうゆだれにワサビを合わせて食べると、甘いものがちょっと…という人でも酒のつまみにすることができます。
ぜひ、お試しください。これ、沖縄県民でも知らない人が多い、美味しい裏ワザです(笑)
おきなわ方言の特徴
沖縄の方言の発音は、五十音の「え」段が「い」段、「お」段が「う」段に変化することが多いです。
上の地豆(じまめ)は、じまめ→じまみ→じーまーみ と、「め」(え段)が「み」(い段)になってます。
他の単語も、あいうえお を あいういう で発音するとだいたいは沖縄方言っぽくなります。(例外もありますw)
コメントを残す