Today's Contents
ニャナップ=ニャンズのスナップw
私のPCの親フォルダ「猫小との生活」にはいろいろなフォルダがありますが、その中のひとつに「スナップ」というフォルダがあります。
このフォルダ名は非常に漠然としていて我ながら好きじゃないのですが、結構写真が貯まってしまうんですよ。記事を書けるほどではない単発的写真を撮ることが多いということなんだと思いますが(・・;)
今日は現存するフォルダ内の写真を一挙放出して、いったんフォルダを消してみたいと思います(笑)
しかし!
中に1枚だけ明らかな間違いがあります。さてどれでしょう!簡単だよ(^o^)
今日のスナップ集は、みんな訝しげに見るのかなーと思うと楽しいです。性悪
ではどうぞ! 全部、ふつうのスナップですよ(*^_^*)
なっちゃん
チョロくん
なんか、いつもと違う表情が撮れたんです。ときどき、福様がこんな感じの顔に見えるときがあります。
首を縮めてデブにゃんに! なんかズルイ顔!w そして太ってみえるねこの写真www
お。真顔可愛いね真顔! 角度やチョロくんの力の入れ具合で、顔の雰囲気がコロっと変わりますね!
これはケージのベッドで寝ているところ。なっチョロの原点はこのベッド(笑)
チョコちゃん
いつも顔に何か付いてる冒険好き(部屋の隅や裏、何かの下を通るのが好き)
アップにしました!四白眼に変化!!(笑)
チョコちゃんは子猫のときから四白眼でしたね!(黒猫全般か)
まあるく見開いて四白眼、上目遣いで三白眼。
人の場合、四白眼は鬼の目、三白眼は凶相と言われ、どっちも印象は良くないけど・・・
チョコちゃんは可愛いんだい!!
さあ!正解はどれ???( ̄ー ̄)ニヤリ
今日の付録
新シリーズ『作って食べるアノ人のアノひと皿』
『作って食べるアノ人のアノひと皿』、シリーズ「あなたとの約束」に良く似たシリーズですw(ほぼ一緒や)ww
宣言・約束したかどうかわからない忘れてしまったけど、明らかにブログやTwitterから影響を受けて「食べたいスイッチ」が入っちゃったものを作った時にその料理を紹介します。
今回のテーマは、確かに影響を受けたと思われる方が立て続けにいて、一気に食べたい気持ちがアガってしまった『あんかけ堅やきそば』です。
北海道出身のサカイケイさんのブログ
あ、食べたいな~、作ろうかどうしようかと考える間もなく、それからたったの2日、以前食べたくてたまらなかったキャラメルゴーストハウスのクッキーを紹介してくれた まこといろさんが・・・
サンマー麺の野菜あんかけをパリパリの麺にたっぷりかけた堅やきそば。このぱりっぱりの麺も嫌いじゃないです。まこといろさんは堅いもの好きらしく、この麺をとても褒めていました(*^_^*)実は私、以前からマルハニチロの冷凍食品「横浜あんかけラーメン」のファンwで、休みのたびに食べていたこともありました。サンマー麺大好きです。
麺を中華鍋で焼きつける堅やきそばは、北海道ではチャーメン(炒麺)と呼んでいましたが、元々好物なのです。
材料調達
できるだけ簡単に美味しく作れるように材料を買いました。
海鮮は天ぷら芯用のいか(絶対柔らかい)と大きいむきエビ。
肉はあぐー切り落とし。
菊水の生麺(ラーメン用)。
野菜は、業務用冷凍中華野菜(Aプライスで購入。いんげん、たけのこ、人参、くわい、きくらげ)と青梗菜2株、もやし1袋。
その他、フクロダケの缶詰、たけのこ、しいたけ、ベビーコーン、うずら2パック。(使わないものまでw)
材料の種類が多い!それぞれ下ごしらえしたんですが、もうこの時点で疲れてこの日は作るのを止めましたwww
買い物しただけで疲れてた(^_^;)
急きょ夕食に食べるものがなくなったぷしゅ家。
親方がホットサンドイッチ2種(ベーコンチーズサンドと、はちみつチーズサンド)を作ってくれたのでそれを食べました(笑)
料理&実食
翌日、体力を温存して夕食の準備www
とはいっても、あとは①麺を蒸して→軽く茹でて→焼く ②その間に他の材料をあんかけに仕立てるだけなのです。
家で焼きそばを作る時は、必ず生麺を買います。
大量のお湯で茹でてラーメンを作るあの麺ですね。マルちゃんなどのメーカーの焼きそば用蒸し麺ではなくラーメンの製麺メーカーの生麺を使い、それを茹でる時の約3倍の時間蒸して、仕上げに残り湯でさっと1分弱茹でると、独特の香りをもち、表面が堅く中はもちもちの美味しい焼きそば用麺ができあがります。色が茶色く変色するんですよ。
それを中華鍋で焼きつけている間に、あんかけの具を火の通りにくいものからどんどん投入して片栗粉でとろみをつけてあんを作ります。このとき、ぽってりしたあんにするため、けっこうたくさんの片栗粉を使います。ふつうのレシピの片栗粉の量じゃ全然足りないので、思い切ってたくさん使うと美味しいです。ゼラチン状に固まらないように、常にヘラなどでかき混ぜながら、数回にわたってとろみをつけていくと旨くいきました。
完成!
自家製のあんかけ焼きそばですから、好きなものはたっぷり入れましょう。
私は子どもの頃からうずらの卵が好きなので、2パックいれました(*^_^*)
うずらなんか1個食べるから美味しいと言ってるあなた、間違いです。10個食べたら10個分美味しいんですからw
冷凍のえびやいかは火を通すほど小さくなりますので、とろみをつける直前くらいに入れると良いです。
さー実食だー!
この麺だけは、街の中華料理屋さんで食べる麺より美味しいです。菊水の3玉入りラーメン用生麺があってこそのお家ごはんですね!
すごい量だったので、全然食べ切れず、半分のこしました。ちょうど1玉分食べた計算ですw
残ったら冷蔵庫保存して、翌日温め直せば美味しくいただけます。
ただし、あれだけポテポテに作ったあんかけは全部どっか行ってますw
あんかけ成分は、唾液の少量のアミラーゼでがんがん破壊されてサラサラなスープに戻るらしいです。
だから食べている間にもあんかけは崩壊しつつあるし、作ってる時も餡の味見はお玉に直に口を付けたりすると、食べる頃にはあんかけが溶けてしまったりするんだって。
知ったのはだいぶ前だけど、ついつい味見のときにやっちゃいそうになるんだよね(・_・;)
そうして溶けた元あんかけスープは翌日までにたぶん麺が少し吸ってしまっているのですが、蒸して茹でた麺は伸びてだらだらになることはありませんので、レンジでチンして混ぜれば、上海風海鮮焼きそばみたいな見た目で美味しく食べられます(笑)
何度作ってもコストパフォーマンスが悪いです。疲れるし、郷里のお店の方が美味い。
でも、「あんかけ焼きそば 那覇」で検索してください。数えるほどしか出てこない、この地ではある意味希少メニュー。
口にあうお店がほとんどないため、自家製がいかに不満であっても、外で食べるよりはマシなんですよ・・・辛いwww
コメントを残す